全 般 |
北海道 東北 |
関 東 |
中 部 |
近 畿 |
中国 四国 |
九州 沖縄 |
サイト紹介 | 日本史要約 | お城 | 家紋 | 合戦規模 |
あなたは
どっち派?
8票 vs 5票
- 美しい…
- 豊臣のシンボル
お城
『お城』が大好きな人って、たくさんいますよね?私も、結構好きな方です。昔、大型バイクに乗っていたんですが、ツーリングに出掛ける行き先を『お城』にすることもありました(あと、ダムとか灯台とかが多かったかな)。多くの場合その土地の観光名所になってますから、出掛ける先の目的地にしやすいんですよね。
有名なお城には、人がいっぱい!天守の狭くて急な階段なんかは、長い行列ができてなかなか前には進めなかったりと…(足腰の不安なお年寄りの来訪者が多いので、しかたないですね)。今回は、そんな『お城』を取り扱ってみたいと思います(勝手に、ランク付けします!)。
私は、山城とか天守が無い城跡とかにも思い立って行きますね。都合で到着時間が16時(計画性なく行動するので…)とかだったりすると、観光客もほとんど居ないので怪しげな雰囲気で正直怖いです(それでも、せっかくの機会なので強行しますが…)。そんな所にも同じような趣味なんでしょうか?たまに居るんですよ、人が…。すれ違うのも(心の中で)身構えますね、突然襲われたりしないかとちょっとビビります(たぶんお互い様かな?)。山城入口付近だと「え?今から登り始めるの?」的な空気を相手から感じたり…。
そんな私の『お気に入り』『行ってみたい』城を上位3クラスに分けてお伝えします。外観や建物だけでなく、その城の辿った運命なども考慮して決めてますので、ぜひご覧になってください。
Sランク
■姫路城
■大坂城
■熊本城
大坂姫路熊本
この『Sランク』の中では、姫路城が別格かな?とは思いますね。お城って木造なので、どうしても燃えてなくなってしまうものみたいです。昔のまま残っている大きな天守というのは、ほぼ無いですから…。今建っているのは『外観復元天守』や『復興天守』の鉄筋コンクリート製がほとんど。ただ、私自身建築家ではないので、歴史的な場所にお城があれば、それでよかったりします(『模擬天守』と言われるそこにあったかどうか不明な建物でも、まぁいいんじゃないかと…)。
Aランク
■松本城
■名古屋城
■鶴ヶ城
■小田原城
名古屋松本鶴ヶ城小田原
いくつかの城は、このサイトの戦いの記事の中で登場しますので、参考にしてみてください。城の建物そのものだけでなく、その背景とか歴史を知っておくと、より一層名城を堪能できて楽しめます。
Bランク
彦根城 | 国宝の現存天守の一つです。私の父が井伊家出身の村の人なので、我が殿のお城に間違いありません!家紋もほとんど一緒ですし…。 |
犬山城 | 若い頃、この城のそばに居ました。彼女とのデートに使った記憶がありますし、その後、結婚して子どもとも行きましたね。ここも現存天守で国宝です。 |
江戸城 | 今の皇居ですね。江戸城の天守は驚異的な規模だったようですが、早々に大火で焼失してからは、町の復興を優先して再建はしなかったようです。 |
安土城 | 織田信長の最後の居城。『本能寺の変』の直後に焼け落ちて今では石段・石垣くらいしか残ってません。天守の始まりがこの安土城で、とにかく威容を誇った城だったみたいですね。ここで培われた築城技術が、この後のすべての城のもとになっているそうです。 |
大きさ
高さを基準に、天守の大きさを比較してみます。すでに存在しない城も含めて比べ、30m以上のものを表にしました。
順位 | 名 | 高さ | 損失原因 | 現在 |
---|---|---|---|---|
1位 | 江戸城 | 44.8m | 江戸時代の大火で焼失 | なし |
2位 | 徳川大坂城 | 44m | 江戸時代の落雷で焼失 | 復興天守 |
3位 | 名古屋城 | 36.1m | 太平洋戦争の空襲で焼失 | 外観復元天守 |
4位 | 駿府城 | 33.5m | 江戸時代の大火で焼失 | なし |
5位 | 安土城 | 32.5m | 本能寺の変の後、焼失 | なし |
6位 | 姫路城 | 31.5m | 現存 | 現存天守 |
7位 | 豊臣大坂城 | 30m | 大坂夏の陣で焼失 | 復興天守 |
7位 | 名護屋城 | 30m | 秀吉の死後、廃城 | なし |
7位 | 福山城 | 30m | 太平洋戦争の空襲で焼失 | 復興天守 |
見学
あと、三大築城名手と呼ばれる『藤堂高虎』『加藤清正』『黒田官兵衛』がどんな城を作ったのか、どんな特徴があるのか、など調べてみるのも面白いです。石垣に『清正の反り』vs『高虎の高さ』みたいな着眼点を見つけたりすると、城に対する視野が更に広がりますよ。