全 般 |
北海道 東北 |
関 東 |
中 部 |
近 畿 |
中国 四国 |
九州 沖縄 |
関ヶ原の戦い | 川中島の戦い | 長篠の戦い | 桶狭間の戦い |
あなたは
どっち派?
81票 vs 66票
- 負けるはずがないよね?
豊臣の意思を継いだ
頑張って
いい人
豊臣を守ろうとした
真面目すぎるトコが好き
忠義の人
正義
律儀な性格
義理堅い - 最強戦国大名
大御所
我慢強い
なんだかんだ言っても天下を統一したわけ
この人が居なければ太平の世はなかった
戦国時代を終わらせた人
関ヶ原の戦い
私が好きな真面目過ぎる男『石田三成』、対するは狸親父と呼ばれた『徳川家康』。西軍/東軍で対立した、戦国時代で最大級に規模が大きくて超有名な戦いですね。豊臣秀吉が死んだ後の五大老五奉行の合議制がうまくいかず、2年後に天下への野望と強大な権力を持つ『徳川家康』が策略を練った形で起こしたのが、この『関ヶ原の戦い』です。
秀吉の死後、ひとりルールを無視して暴走し始める『徳川家康』。忠義に厚い『石田三成』は当然非難する行動を起こすのですが、そこは権力者の家康、逆に三成を身辺のイザコザを理由に佐和山城に隠居させてしまいます。正しいことを主張しても力の前では屈するしかないこの構図。今も昔も同じですね…。
会津征伐
『上杉景勝』『直江兼続』も喧嘩を吹っ掛けられて、返した回答があの『直江状』(「謀反なんて起こすわけないじゃん。そんな言いがかり、逆にそちらにやましい所があるんじゃないの?」的な文面を読んだ家康は激怒)。「豊臣家のため」という巧妙な名目で上杉討伐の為の会津遠征に諸侯の軍を率いて出かけた家康。これもまた、三成に反旗をひるがえさせるよう仕向けた陽動作戦だったというわけです。
どこまで緻密に計画していたのかは分かりませんが、想定通りまんまと三成は兵を挙げます。友人である『大谷吉継』はその挙兵に対し「兵力など、すべてに差があるから止めておけ」と忠告するも、結局は敗戦を覚悟で三成の軍に加わり、更に「お前は横柄だから、影に徹しろ」と、有力大名を立てるよう進言しています。この『大谷吉継』、病のため失明していて輿に乗って戦うキャラクターとして有名ですね。三成との友情のエピソードとして、茶会での吉継が口をつけたお茶(膿が垂れて入ったとも…)の回し飲みを、三成だけが気にせず飲み干した(おかわりまでした)という話が伝わっています。
西軍決起の知らせを聞いた家康は、小山評定での武将達の同意で遠征軍をほぼそのまま三成討伐軍にと転用することに成功。こうして、関ヶ原へと続く気運は徐々に高まっていきます。
豊臣上杉三成家康
このとき大坂では、『明智光秀』の娘『細川ガラシャ』(東軍武将『細川忠興』の正室)が三成の人質になるのを拒否して自刃する(キリシタンは自殺できないので、家老が介錯)という惨劇が起こっています。自分の身を犠牲にしてまで細川家を守る忠誠という態度を示すことで、『本能寺の変』以来、背負い続けてきた「逆臣の娘」となった境遇を払拭したかったのかもしれないですね。
伏見城の戦い
家康が会津征伐へ向かう途中の江戸を通過する頃、京都では『関ヶ原の戦い』の前哨戦とも言える『伏見城の戦い』が勃発。城の留守を守る家康の家臣『鳥居元忠』は、兵力わずかに1800人。挙兵した西軍側40000人。圧倒的な差ですが、攻略に10日以上という時間がかかったようです。この元忠、家康が今川の人質時代からの側近中の側近、会津征伐前夜「伏見にわずかな兵しか残せず、申し訳ない」と言う家康に対し「数人で十分。討死して無駄になるのだから、多くの家臣は連れて行ってください」と答え、深夜まで酒を酌み交わし今生の別れをしたという話があり『三河武士の鑑』と称されています。元忠を筆頭にこの戦いで自刃した徳川家臣の血がついた廊下の板は、養源院の天井に貼り替えられ供養されています(見学可)。
東軍諸大名、西進
家康の主力部隊は折り返しそのまま東海道を、また息子の秀忠に預けた別働隊は信濃方面を制圧しつつ中山道を、それぞれ西へと戻っていきます。ただ、家康にとって誤算だったのは、毛利氏・宇喜多氏などの西国大名を中心にその勢力が家康に拮抗する数になったという事実。さすがに「マジか!」とビビったと思いますね。そこで家康自身、江戸城で一か月近く各地の大名に「味方になってください」と調略する書状をたくさん送ります(結果的に、この裏工作が勝敗を分けることに!)。
この時点では、決戦の地がどこになるのかは全く分からない状態。三成自身は大垣城に入り、西軍を尾張・美濃・近江・伊勢に展開し、東軍が戻るまでに有利な拠点を確保しようとします。先行する東軍の『福島正則』を味方に付けることができれば、西軍としては浜松で家康を迎え撃つという考えもあったみたいですね。ただ、結局『福島正則』は東軍のまま(過去に三成襲撃事件も起こしているくらい険悪な仲なので、そりゃ説得は無理ですよ)、その先手軍が猛烈なスピードで岐阜城まで陥落させてしまったので、結果として三成らが居る大垣城を東軍が取り囲む形となります。
布陣
家康自身は根回しに忙しく、まだ江戸…。東軍先手軍の主力武将達には「自分が到着するまで待って!」と指示し、大急ぎで前線へと向かいます。一方、38000人を率いる秀忠軍は、上田城に籠城する『真田昌幸』に翻弄され合流できそうもないという…。家康が前線に着いたのは『関ヶ原の戦い』の前日。大垣城に居た三成達は「家康が大垣城を無視してそのまま西進してしまうのでは?」との憶測(大垣城水攻め回避論や『小早川秀秋』の動向を気にしたなど諸説有り)で、夜、関ヶ原に兵を移します。それを追うように前進した東軍、夜明け前ついに両軍の布陣が仕上がり開戦の準備が整います。ちなみに、三成としては秀吉の家督を継いだ『豊臣秀頼』に出陣して欲しかったようですが、豊臣家が大坂城から動くことはありませんでした(あくまでも『三成』vs『家康』の戦いと判断したようです)。
いよいよ開戦
西軍10万人、東軍7万人(やはり、秀忠軍、間に合わず!)。地形的にも優位な場所を陣取った西軍、相手を取り囲むような態勢に配置できた三成側が圧倒的に有利な情勢となっていました。
霧が晴れた午前8時、抜け駆けした『井伊直政』が先陣を切り戦闘開始。真っ先にぶつかり合った宇喜多隊と福島隊の主力同士は激戦、続いて三成本隊に東軍部隊が攻撃を仕掛けていき、その周辺での最前線で戦闘が始まりました。この時点で様子見の武将が多い西軍でしたが、三成はやや押し気味に戦況を進行させていきます(家康自身が前線に移動しますが、戦局好転せず!)。
ここで三成は、傍観している西軍武将達に攻撃を仕掛けるよう要請。しかし、大軍を率いる毛利も小早川も動いてくれません。実は東軍に内通して、毛利は不参戦、小早川は寝返る、という密約を結んでたんですね。今度は、家康が戦況を見極め続けてなかなか動かない『小早川秀秋』に対して威嚇射撃。これに驚いた小早川軍が西軍を裏切り東軍側として松尾山を駆け下りて行くと、形勢は変わっていきます。
毛利秀元吉川広家池田輝政山内一豊小早川秀秋小早川秀秋脇坂安治脇坂安治大谷吉継宇喜多秀家小西行長島津義弘石田三成徳川家康本多忠勝福島正則藤堂高虎田中吉政細川忠興黒田長政織田長益井伊直政
南宮山の麓では東軍と通じている毛利重臣『吉川広家』が毛利本隊の道を塞いでいましたし、松尾山では小早川が逆心、と三成にとって最悪の展開に…。小早川謀反を読んでいた『大谷吉継』が一時押し返すも『脇坂安治』らの更なる寝返りで、西軍総崩れになってしまいました。
結局、戦いに敗れた三成は捕らえられ、京都の六条河原で処刑されます。その直前、町を引き廻されている最中、警護の者に頼んだ水の代わりに差し出された干柿を見て「首をはねられる瞬間まで命は大事にしたいから、毒である柿は食べない」と言ったそうです。最後の最後まで一途な人ですね。
この『関ヶ原の戦い』の決着により、戦国時代は終わり(最後、豊臣家が滅びる『大坂の陣』が14年後にありますが…)徳川が治める江戸時代が始まっていきます。